おはようございます!
すみません。久々の更新になってしまいました。

facebookのほうは小ネタにはなりますが、連日更新させていただいておりますので、こちらもよろしくお願いいたします。
さて・・・・今年、釣れまくっております、マグロ。

本マグロは大島周辺で。
相模湾でもキハダマグロのでかいサイズが釣れまくってます。
連日、そのおかげで販売用の仕掛け作りで鬼のような忙しさなんですが・・・・

マグロ釣りしていて・・・・
一番よく聞く話。
かけても・・・・切られてしまう・・・・

そんな話を聞くので、今日はマグロ釣りについて書いてみましょう。
内容は難しいです。
初心者の方、釣りを知らない方にはまったく理解不能な内容です。
適当に流しながら画像のみお楽しみくださいw

釣り雑誌内でも書かないようなディープな内容。
でも、自分のブログはそれはそれでいいと思ってます。
とりあえず、ついてこれる方だけついてきてください。

さて・・・・マグロ釣りでの 針のサイズのアンマッチ。
大島のマグロなど飲み込ませて・・・・・そのためのハリス補強などと間違ったつり方をされている方があまりにも多い。
マグロ先駆の八里ヶ瀬の漁師にその仕掛けを見せたらビックリされました。

確かに針のサイズを小さくすると餌の泳ぎがよくなる・・・・
という考えもあるかもしれません。
でも、切られたり、針が外れたりするのは論外。

ゼニス遠征釣りでの泳がせ釣りの達人なども、達人ほど針が大きい傾向があります。
食わせる自信がない人ほど小さい。
よってせっかく食わせてもバレてしまうんです。
自分も20年位前は、カジキ釣りからマグロにはまっていた時期があって・・・・
日本海の八里ヶ瀬にいっておりました。

このマグロは80キロちょいあります。
自分の息子が生まれる前日まで山口県の萩におりましたw
予定日より早まって生まれそう・・・・ということでトンボ帰り。
まーこの頃は「子供はいつでも作れるが、マグロは今しか食わん」とかいいながら強引に釣りにいってたときです。(笑)
まー無茶苦茶でしたな~~

しかし、この本マグロは旨かった~~~~
かみさんも、まだ産後で入院していたもので・・・
連日、大トロ丼作って独り占めしておりました。

さすが冬場の日本海の本マグロ。まさに別格の脂の刺し具合でした。
話を戻します。
向こうのマグロ船の船長が口を酸っぱく言う言葉。
一度でも切られた針はアンマッチサイズ。

二度と使うな、針を大きくしろ。
針がマグロの歯を越せる大きさにしろというのが八里ヶ瀬の鉄則です。
ちなみに上の写真のマグロ釣った時のハリスはフロロの24号。
針はオーナーカットマグロの20号です。
当時は管付きのヒラマサ針などほとんどなかった時代です。
ハリスは当時、仲間内で三菱化成にテスト用に作らせたフロロカーボン。
オキアミ餌なもので、これが針の大きさの限界でしょう。
これにオキアミ4匹つかって器用に抱き合わせ。
ハリス24号でも針は20号ですよ。
基本は50キロオーバーを狙っているもので。
これでも自分、八里ヶ瀬でマグロつっていて、ナイロンラインの道糸つかうもので、道糸切れなどは経験ありますが、針のチモトでの切れというのは経験したことはありません。
但し、このオーナーのカットマグロ。
針の耳が小さいので、フロロで結ぶ場合、よほどの針結びの達人でないと簡単にスッポ抜けますのでご注意!

チモトの補強は結ぶところにシマリ切れしないぐらい、約2cmの強化チューブを入れるだけです。
一般の方なら、スッポ抜け防止のため、管付き針を使ってください。
マグロが20キロ以下なら、ハリス20-24号 針はインターフックの管付きメジ・ヒラマサの15号。
マグロが30キロなら最低でも、インターフックの16号は欲しい。これでハリス30号まで。
マグロが40キロを超えてくると、ハリス40号の登場です。 針はインターフックの18号。
オキアミがさせないなら、今流行のゴムのオキアミでOK!
これがけっこう喰ってます。
店に売るほどありますのでご安心ください。

ちなみにマルキューの特選オキアミは廃番。あれは硬いので針掛かりが悪くバレ易いので、相模湾の船長などは「使うな!」といわれます。
目もすぐ取れてしまいますからね!(目が取れたやつは絶対くいません)

針の色、マグロなら金。 これが喰い一番。
シルバーとかいう方もおりますが・・・・自分の経験でも金が一番喰うと思います。

大島の鯖餌の泳がせですと・・・・
ハリス40号に対し、針25号。 ハリス50号なら針30号。 ハリス60号なら針35号欲しいですね。
針はインターフックのクエ型伊勢尼(GT)でいいと思います。
オーナーのスーパームツの小さいサイズは、ヒネリが入っているため、口元どころかとんでもないところに掛かることが多いのであまりお勧めしません。
自分、モロコじゃ根掛かりしにくいので、あえて使いますけどね。

もちろん、針サイズが小さいほうが喰いは良いというのはコマセ釣りならセオリーではありますが・・・・
なんぼやっても切れてしまうのは考え直してください。

あとムツ針を使う方がいらっしゃるようです。
伸ばされまくってます。
ムツ針みたいに角度がつけて曲げられている針は、丸型に比べて極端に強度が落ちます。
青物では使わないでくだだい。
あと・・・オキアミが付けづらいでしょ?(笑)

ちなみに、八里ヶ瀬の漁師さんから、毎年針の注文がきますが・・・・
一番多いのが活き餌用のインターフックの クエ型伊勢尼(GT)の28号か30号。スーパークエの35号もイカ用で注文がきます。
もう30年近くマグロをやっているところですから・・・間違いはないと思います。是非参考にしてください。
また、コマセビシの抵抗でハリス切れてしまう場合も多いです。
この時期の30-40kgに20号ハリスなどは、コマセ管の抵抗で瞬殺です。
その場合は、もちろん SICカモシ天秤使ってください。
ハリスはやはりフロロカーボンがよい。マグロはフィンをもってます。
ファイト中に体を回転させて、このフィンで糸を切ろうとするんですね。
ですから、釣り上げたマグロを良く見ると・・・・・
体にラインが2-3周巻いた跡が、必ずといっていいほどあります。
またナイロンはファイト中に結び目の強度がどんどん落ちてきます。
どんなに長時間もったとしても1時間。
これは八里ヶ瀬でナイロンでテストした結果です。
何回かけても時計で測ったように1時間位で切れてしまう。
また、マグロは非常に目が良い。
よってフロロカーボンなどの水と同じ屈折率の糸は光らないので、マグロから見えなくなるんですよ。
間違ってもピンクやグリーンなどの色つきのラインは使わないでくださいねw
自分だけでなく、周りも喰わなくなりますから。

あとはタックル。竿は折れなきゃいいですけど・・・・リールで6号や8号300mの電動はやめてくださいね。
しいていえば・・・ビーストマスター9000。
いくら口酸っぱくいっても、、、ここ数週間、糸を全部出し切られた方の巻き直しで、商売させていただいている側からすれば美味しいんですけど・・・・
マグロを釣るなら最低、ウルトラダイニーマ10号400m!
できれば10号600m入っていたら素晴らしい。
300mで残り10m、20mまで走ったという話はよく聞きます。
糸巻きがあればあるほど、あせらず、余裕もって走らすことができます。
実は一昨日も、10号300mを朝一発目でかけて全部出されきってしまい、あとは船で昼寝という、かわいそうなお客様がいらっしゃいました。(ねーGさんw)
その方は昨年、30-40kgサイズを何本もとっている方なんですけどね。
モノが違う、おそらく50kgサイズではないか?ということです。

カジキマグロ・本マグロ・キハダマグロ
この3種類の中で、最初の突っ走りだけはキハダマグロがダントツトップです。

ただし、キハダマグロは持久力がない。200でも300でも、とにかく最初走りきらせてあげれば、あとはクタクタになってしまう。
中途半端で止めようとするから引くんです。
とにかく、キハダを楽にとりだければ、「走らす」

JGFAの人たちは30ポンドのナイロンラインでやっているくらいです。ナイロンの7号ですよ。7号。
これで20-30キロは楽にキャッチします。
そのかわり400-500mはぶっぱなしますけどね。
先日も、某遠征船で大島マグロいってパワーハンター10号400mもっていって、でかいのかかり300m走ってそのままプッツリ。
こういってはなんですけど・・・・パワーハンターの10号ってけっこうすぐ切れます。
自分、昔はヒラマサでウルトラがまだ世に出る前に使っていて、よく切ってますので。
船長いわく・・・・「なんで?なんで??なんでウルトラじゃないの???」 と まー怒るは、悔しがるは・・・・・

一度、ウルトラダイニーマとパワーハンターの糸をお店で触り比べてください。
自分は目をつぶって触るだけでもすぐわかります。
ウルトラは糸質が硬いので走った場合でも抵抗が少ない。また擦れにも強いんです。
さすが、新素材のトップメーカーの最上位ライン。
擦れの強さ、色落ちの少なさ、メーターの正確さなど絶対に高いだけはある道糸だと思います。
ひどいメーカーの新素材のメーターは100mで9mも狂っていました。
どこのメーカーとはいいませんが、当店では扱っておりません。


さて、8月は22日と29日、続けてゼニスに出撃してまいりました。
長くなったので報告は手短に・・・・
女性のスカートと結婚式のスピーチは短いほうがいい!とはいいますからね。

前日までの状況は・・・・・
潮は4ノット近い激速の中の一発勝負。
4ノットというと時速8キロですよ。
自分のマラソンのスピードですがな・・・・w

しかしねぇ・・・・

水深40mで200号のオモリが着底しない・・・・
マッハで吹き上がってしまう。
でも、魚探にはハッキリとでかいカンパチが・・・




しかし・・・みなさん、頑張ってくれました!
一発勝負はこれ!!!

Sさん、あの状況の中でお見事!!!

しかし・・・しかし・・・
この2日後に・・・・

出ました一発!37キロの巨大カンパチ!
やはりいました・・・・
えっ?たけ店長はどうだったって???


帰りにのんびりと、光合成しながら、たそがれる、たけ店長。